|
|
 |
教 育 方 針 |
|
クラシックバレエの基礎練習を通して、すっきりした美しい健康体をつくり、豊かな知性と感性を養い、人としてのマナーも大切に指導・育成することを主眼においております。
将来、バレエダンサーを志すばかりでなく、どんな環境に入っても自己に誇りと自信を持つことのできる人間になれるよう、また永いレッスンの時を通じて厳しさに堪えぬく強い意志を身につけることを当スタジオの目的としております。
毎年行われる発表会には、お子様の日頃の勉強の成果を確認していただき、また、バレエのレッスンの励みのためにも特別の事情のない限り参加していただきます。
|
|
 |
主宰:新井雅子 |
|
|
 |
文化庁海外派遣芸術家研修員の会理事
社)日本バレエ協会関東支部長
社)日本バレエ協会関東支部神奈川ブロック運営委員長
【略歴】
フェリス女学院・中・高・短大卒業、横井茂、マリカ・ベゾブラゾヴァに師事。
1957年 横井茂作品「美女と野獣」にて初舞台を踏む。
1960年 東京バレエグループ結成に参加、「無言歌」を踊り高い評価を受ける。
以後、同グループにて横井茂創作作品に主演し、芸術大賞、優秀賞、
舞踊ペンクラブ賞等数多くの受賞作品にて好演。
そのほか、「白鳥の湖」「レ・シルフィード」等古典バレエの主役も踊る。
一方 NHK/TVにレギュラー出演し、同TVの振付もおこなった。
1967年 音楽新聞新人賞受賞
1977年 文化庁海外派遣芸術家研修員として、ニューヨーク、モンテカルロにてバレエ技法と教育法を研修。
1992年より国立音楽大学院オペラ科講師を務めた。
現在、シンフォニック・バレエを数多く振付し若手ダンサー育成に従事。
文化庁芸術家在外研修員の会公演で「カルミナブラーナ」共同振り付けを担当。 |
|
 |
|
特別指導:横井茂 |
|
 |
|
小牧正英に師事。1948年帝国劇場にて初舞台を踏む。
1954年東京バレエ協会結成に参加「アルブレヒト」を演ずる。
1960年東京バレエグループを結成、舞踊作家活動に入る。
舞踊作家協会会長、全日本洋舞協会会長、文化庁在外研修員の会特別理事、大阪芸術大学名誉教授、東京バレエグループ主宰
【主な創作作品と受賞暦】
美女と野獣・ハムレット・リチャード3世・オセロ・リア王・昭和二十年夏
妖精の女王・白炎・沈黙・ヤマタイカ・ペスト・ロミオとジュリエット
トロイの木馬・他
舞踊ペンクラブ賞3回・舞踊批評家協会賞・文化庁芸術祭大賞等12回・芸術選奨文部大臣賞・ 橘秋子賞・松山樹子賞・紫綬褒章・勲四等旭日小綬章・橘秋子賞功労賞
|
|
|
|
|